医療法人博真会
円山整形外科医院

リハビリテーションとは
リハビリテーションとは、病気や外傷などで低下した身体機能を回復させるための訓練のことを指します。
さまざまなやり方がありますが、整形外科では関節や筋肉の機能を回復させ、まずは介助の軽減を目指します。それから、徐々にできることを増やしていくことで、最終的には日常生活動作の自立を目的としています。
運動器を主に扱う整形外科にとって、リハビリテーションは欠かすことのできない治療であります。
また、最近ではリハビリテーションの元となった言葉が注目されています。
リハビリテーション = rehabilitation という言葉は、re(元に戻って、再び)+ habilis (適した、ふさわしい) という2つの単語から成り立っています。つまりリハビリテーションという言葉は、ただ機能の回復というだけでなく、再び適した状態に戻ること、本来あるべき状態へ回復することという、より広い意味を持っています。病気やケガなどで今までの生活を送ることが難しくなくなっていた人が、リハビリテーションを受けることで
身体機能を回復させ、これにより社会との接点を取り戻しすことで「今まで送っていたご自身らしい生活を
取り戻すことができる」ことが、リハビリテーションの本当の目的とも言われています。

物理療法
物理療法とは、患部やその周辺に温熱・超音波・低周波・電気などの物理的刺激を加えることで、症状の軽減
や組織の回復をうながすリハビリテーションです。即効性のある治療ではありませんが、筋力・可動性の保持、
組織のリラクゼーション、血流の改善、疼痛の緩和など、さまざまな効果が期待できるため、日常生活復帰の
ための下準備という役割を担う治療となります。
効果を高めるためには週に2回程度の施術が望ましいとはされていますが、継続することが1番大切ですので、ご自身の都合に合わせて無理なく通院してみてください。
ホットパッ ク


マイクロ波
渦流浴

温熱療法:
身体の浅い部分にある患部やその周辺を直接温めることで
血流が改善したり、筋肉がほぐれるため、疼痛が緩和されます
電気刺激療法:
2種類の異なる電流(干渉波)を作用させることで、
身体の深い部分までしっかり温めてくれるので、温熱療法よりも深い部分が原因の痛みを緩和することができます
干渉波治療器


四頭筋訓練器
運動療法:
痛みのために固くなってしまった部位を、ご自分のペースで
動かすことで、負担の少ない状態で関節を柔らかくしたり、
筋肉をほぐしたり・鍛えたりすることができます


プーリー